2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月12日 romoon 読書 240612 竹内謙礼 / 『日本一カンタンな「副業」と「お金」の教科書』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★竹内謙礼 / 『日本一カンタンな「副業」と「お金」の教科書』 ●お客さんでも、取引先でもなんでも構わない。自分の副業で『人に喜んでもらう』ということを目標にして働くんだ。それが仕事のやりがい […]
2024年6月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 romoon 読書 240611 前田裕二 / 『メモの魔力 The Magic of Memos』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★前田裕二 / 『メモの魔力 The Magic of Memos』 ●メモによって鍛えられる5つのスキル(1)アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)(2)情報を素通りしなくなる( […]
2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 romoon 読書 240610 青砥瑞人 / 『HAPPY STRESS (ハッピーストレス) 』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★青砥瑞人 / 『HAPPY STRESS (ハッピーストレス) ストレスがあなたの脳を進化させる』 ●私たちの注意対象の特徴は、ポジティブなものよりもネガティブなものに優先的に注意を向けやす […]
2024年6月9日 / 最終更新日時 : 2024年6月9日 romoon 読書 240609 苫米地英人 / 『オーセンティック・コーチング』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★苫米地英人 / 『オーセンティック・コーチング』 ●限定合理性ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者「ダニエル・カーネマン」「我々の満足感は資産の量ではなく、資産の変化にある」と指摘していま […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 romoon 読書 240606 アービンジャー インスティチュート 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★アービンジャー インスティチュート (著)、金森重樹 (監修)、 冨永星 (翻訳) 『自分の小さな「箱」から 脱出する方法』 ●自分が問題を抱えているということが、自分には見えていない状態 […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 romoon 読書 221014 岡本純子 / 『世界最高の話し方』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★岡本純子 / 『世界最高の話し方』 ●スモールトーク(small talk) 雑談。 ●コミュニケーションにおいて、「何を言うか」よりも 「相手をどんな気持ちにさせるか」のほうがよほど重要 […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 romoon 読書 221012 パトリック・ハーラン / 『ツカむ!話術』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★パトリック・ハーラン / 『ツカむ!話術』 ●(1)自覚 自分の立場、知識、目的、強み、弱みなどを把握した上で話そう! (2)自信 自分には発言する資格があるだけではなく、 相手が聞いて得す […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 romoon 読書 221006 苫米地英人 / 『「イヤな気持ち」を消す技術』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★苫米地英人 / 『「イヤな気持ち」を消す技術』 ●クライシスサイコロジー イヤな出来事、悲しい出来事、恐ろしい出来事の記憶に囚われない、 あるいはその記憶から解放されるために、人間が恐怖体験 […]
2022年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 romoon 読書 220828 名越康文 / 『自分を支える心の技法』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★名越康文 / 『自分を支える心の技法』 ●座って3分間、自分の心を観察する。 ●心は一瞬にして変わる。 ●仏教の「諸行無常」という考え方も、 「網の目 的世界観」につながっています。 つま […]
2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 romoon 読書 220805 浅野泰生 / 『自己肯定感を高めて職場の居心地をよくする方法』 読書グラフィ 今日読んだ本 読書グラフィ 今日読んだ本 ★浅野泰生 / 『自己肯定感を高めて職場の居心地をよくする方法』 ●与えたものが得たもの。 自分が会社に対して提供できたものそのものが、自分に与えられたもの。 ●財を残すは下、業を残すは中、 […]