210312 横山光昭 / 『子どもにお金をかけるのは、やめなさい』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★横山光昭 / 『子どもにお金をかけるのは、やめなさい ~子育てとお金のバランスを考え直す本~』

●お小遣いの中でやりくるすることを教える。

※参考『子ども お小遣い 平均』

https://www.kakeinavi.jp/1289/

●携帯電話代は、一部を子どもに負担させよう。

●家族全員で「マネー会議」を開く

 ほしいものをみんなの前でプレゼン。

●子どもといっしょにテレビを見る。

 大人がニュースの内容について、子どもに質問しながら見る。

●子どもがハッピーになれる学校と、

 親が行かせたい「良い学校」は、必ずしも合致しない場合が多い。

●学資保険

・貯蓄重視型

 お金は増えるけれど保険的要素は少なく、

 子どもが病気やケガをしたときに何のメリットもない。

・保障重視型

 保障はあるけれど、お金は増えない。

●終身保険で資金を用意する

 10年とかで払い込みが完了し、

 そのまま解約しないでおくと、返戻(へんれい)金が増える場合がある。

 ただし、払い込みが完了する前に解約すると、マイナスになる恐れがある。

●奨学金

 返すのは子どもなので、借入は最小限に。

●マイホームを買ったほうがトクとは限らない

・購入

 住宅ローン、管理費・修繕積立費、保険料、固定資産税 等・・・

・賃貸

 家賃、更新料、保険料 等・・・

●子どもはある程度成長すると「一人部屋がほしい」と考えるのが普通です。

 できることならその望みをかなえてあげたいものですが、

 できないなら「仕方ない」で終わっていいのではないでしょうか。

 引っ越しや増築といった金銭的負担を負ってまで、

 聞いてあげることはないと思います。

 パーテーションなどで、プライバシーを確保してあげる

 程度の工夫で十分でしょう。

●よく「勉強ができる子は、

 リビングで家族の気配を感じながら勉強する習慣がある」と言われます。

 リビングやこたつ、図書館、学校の自習室の机など、

 自分の勉強机以外の場所の方が、案外集中できることは多いものです。

●原則として、子どもは親の都合に合わせてもらい、そのなかで、

 なるべく居心地良いように生活してもらえばいいのではないかと思います。

 それは決して「かわいそう」なことではありません。

 狭い家でも「子どもを不幸にしている」などと思う必要はありません。

 堂々と、「うちは一人部屋はムリだからね」と宣言してください。

●「貯蓄困難期」は貯金できなくていい

(1)子どもが幼稚園に入る時期

(2)子どもが大学に入る時期

※それ以外は、「貯蓄しやすい時期」

●車は、月に数回乗る程度ならタクシーで十分。

 車代+維持費(駐車場代、ガソリン代、保険、税金 等・・・)

●死亡保障の保険

 貯蓄がたくさんある人は、とくに入る必要はありません。

 急に収入が途絶える危険性に備えるもの。

 もっとも必要なのは、子どもが小さいときです。

 子どもが小さくて自活できず、

 妻も子育てのために働きたくても働けない状況のときが

 もっとも必要とする時期。

 家計の担い手ではない人は、必要性が減少します。

●節約のご褒美を決めて取り組むことがお勧めです。

●60代から年金暮らしに入るとなると、

 20~30年くらい年金と貯蓄の切り崩しで生活することになります。

 労働収入なしに暮らすには、あまりに長すぎる年月ではないでしょうか?

 年をとってからも仕事をしたいと、

 50代のときに訪問介護員の資格を取った人がいます。

 長期的に働くヴィジョンを持って現役時代から準備することも、

 ひとつの方法ではないかと思います。

横山光昭 / 『子どもにお金をかけるのは、やめなさい』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です