211221 吉田穂波 / 『「つらいのに頼れない」が消える本』 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★吉田穂波 / 『「つらいのに頼れない」が消える本――受援力を身につける』

●受援力

 助けを求めて、助けを受ける心構えやスキルのこと。

●作家 アーネスト・ヘミングウェイ

 The best way to find out if you can trust somebody is to trust them.

 だれかを信頼できるかを試すのに一番いい方法は、

 彼らを信頼してみることだ。

●頼られる側 3つのメリット

(1)自己肯定感がアップする。

(2)承認欲求が満たされる。

(3)心身の健康状態が向上する。

 米国の研究では、人助けや利他的なことをすると自己効力感が高まり、

 心理状態が改善され、健康長寿につながるということがわかっています。

 ピッツバーグ大学における調査では、

 自分がサポートを受けるよりも他人をサポートするほうが、

 よりストレスが軽減したという結果がでました。

●人は自分の仕事が人助けに関わっているときほど、

 自分がしている仕事にやりがいや意義を見出だせる、という調査結果もある。

「他人を助けることが、実は自分自身を助けることになっている」

●ヨーロッパでは、

「人は迷惑をかけて生きていくものだから、

 他の人の欠点も受け入れてあげなさい」と教わります。

●アサーティブネス

 自分の気持ちも相手の気持ちも大切にしたうえで

 自分の思っていることを伝えるコミュニケーションスキル。

●アサーティブネス 基本的な4つのステップ(DESC法)

(1)Describe(説明する)

 客観的な事実や状況を伝える。

(2)Express(表現する)

 自分の意見、考えを伝える。

(3)Specify(具体的な提案をする)

 具体的な提案をする。

(4)Consequences(望ましい帰結を示す)

 相手が提案を受け入れなかった場合の、代案を示す。

●ラベリング理論

 こちらが先にラベルを貼ると、

 相手も貼られたラベルのとおりに行動する確率が高まる。

例:トイレ「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」

●自分の心が満たされることリスト

 自分の心に余裕がなくなる前に、

 自分がリフレッシュし、エネルギーをチャージできる物事を

 いくつかリストアップしておくことをおすすめします。

●「ありがとう」を繰り返してくどくならないよう、

「本当に助かりました」「感謝しています」「心からお礼申し上げます」など

●Youメッセージでは、

 相手を評価することになり上から目線と受け取られがち。

 Iメッセージでは、

 自分がどう感じたのかを伝えることができ、

 相手が受け取る印象が大きく変わります。

例:Youメッセージ

「○○さんは、お仕事が丁寧で、正確ですね」

  Iメッセージ

「○○さんの丁寧で正確なお仕事のおかげで、

 期限内に提出できて、(私は)本当に助かりました」

●相手と助け合いの関係を続けたいときの断り方 4つのポイント

(1)NOとは言わずに、まず真っ先に謝る。

(2)断る理由を伝える。

(3)代案を出す。

(4)相手のことを考えているということを表現する。

●気がかりリスト

・あなたが今、自分自身のことで気がかりなことは?

・不測の事態が起きたときに備え、やっておきたいことは?

・5年後、10年後など、将来を見据え気になっていることは?

●頼ることはつながること。

□受援力リーフレット

https://honami-yoshida.jimdofree.com/リーフレット/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です