210712 佐藤和明 / 『いまさら聞けないWebマーケティング』4 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★佐藤和明 / 『いまさら聞けないWebマーケティング 初歩から学べる集客のセオリー』

●フィリップ・コトラー「STP」

・Segmentation(セグメンテーション)

・Targeting(ターゲティング)

・Positioning(ポジショニング)

●MM(マーケティング・ミックス)

 STPで選定した市場に大使、戦略を具体化すること。

●企業側の視点「4P」、消費者側の視点「4C」

    4P           4C

(1)Product(製品) ←→ Customer Value(顧客価値)

(2)Price(価格)  ←→ Cost(顧客にとっての経費)

(3)Place(流通)  ←→ Convenience(顧客利便性)

(4)Promotion(広告)←→ Communication(顧客とのコミュニケーション)

●セグメンテーション

・人口動態変数(デモグラフィック)

 年齢、性別、職業、家族構成など。

・地理的変数(ジオグラフィック)

 居住地、地域など。

・心理的変数(サイコグラフィック)

 趣味、価値観、嗜好性、心理的要因など。

・行動変数

 購買動機、購買回数、購買パターン、使用頻度など。

・製品・サービスの属性変数

 品質、性能、サイズ、スタイル。

●ペルソナマーケティング

「ペルソナ」として設定した架空の人物像が満足するような

 商品やサービス、コンテンツなどをプランニングする手法。

「ペルソナ戦略」とも。

 ペルソナ・・・

 人格、位格を表すラテン語で、正確な発音はペルソーナ。

(参考:https://kotobank.jp/word/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%8A-22465)

●4P

(1)Product(商品・サービス)製品戦略

 機能・品質などの現状や、将来的な施策などをふまえて

 製品戦略をプランニング。商材によっては、

 アフターサービスやブランディングも視野に入れつつ考察。

(2)Price(価格)価格戦略

 提供する商品やサービスの価格は適正であるか、

 そして競合他社に対して競争力のある価格で、採算が取れるかなどを考察。

(3)Place(場所)流通戦略

 顧客へ商品やサービスが届くまでの流通経路や、

 チャネルをどのようにするか考察。

(4)Promotion(広告広報)プロモーション戦略

 顧客に対して商品やサービスの存在だけでなく優位性を認知させ、

 需要を喚起させる活動。

 自社のターゲットとなる顧客へどうやって訴求するか考察。

●4C

(1)Customer Value(購入価値)製品戦略

 商品やサービスが顧客にもたらす価値。

 顧客がほしい、楽しみたいと思える価値があるかどうかを考察する。

(2)Cost(購入コスト)価格戦略

 顧客の購入コスト負担。

 商品やサービスに対して、支払ってもよいと思わせる

 価格設定であるかどうかを判断。

(3)Convenience(利便性)流通戦略

 廉価製品が希少性の高い商品かで、顧客の志向が分かれる。

 価値に見合った販売ルートを構築するヒントにする。

(4)Communication(顧客対話)傾聴対話戦略

 ソーシャルメディア上の声を拾い上げるだけでなく、

 積極的に対話してコミュニケーションを図る。

●競合分析の「3C+1C」の4C分析

 3C分析

(1)Customer(市場/顧客)

(2)Competitor(競合)

(3)Company(自社)

 +

(4)Cooperator(協力者)

●マーケティングの変遷

(1)マーケティング 1.0 「製品中心」

(2)マーケティング 2.0 「消費者志向」

(3)マーケティング 3.0 「価値主導」

(4)マーケティング 4.0 「自己欲求実現(Selfactualization)」

●マーケティング3.0 時代の 4C

(1)Commodity

 みんなが便利になる、幸せになれる商品。

(2)Cost

 製品価格ではなく、マーケティング全体にかかるコスト。

(3)Channel

 最終的な売場ではなく流通経路、流通の流れ。

(4)Communication

 宣伝するのではなく、意思疎通を図る。

 地球環境、自然、周囲との関係性を重視した要素で構成されており、

「価値主導」「共生マーケティング」の考え方へと変遷。

●マーケティングの基本プロセス

(1)3C分析(マクロ環境/ミクロ環境)

・Customer(市場・顧客)

  PEST分析、5Forces(外部環境)、VRIO(内部環境)、

  バリューチェーン(内部環境)

・Competitor(競合)

  間接競合、直接競合

  ↓

・Company(自社)

 「市場・顧客」と「競合」のまとめ

  ↓

(2)SWOT分析

  ↓

(3)KFS設定

  ↓

(4)KFS設定

  ↓

(5)STP → MM(4P+4C)

  ↓

(6)Implementation(MMの実施)

 implementation・・・履行、実行、実施、充足

(参考:https://ejje.weblio.jp/content/implementation)

  ↓

(7)Control(効果測定と改善策)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です