200203 ひきたよしあき / 『机の前に貼る一行』2 読書グラフィ 今日読んだ本

読書グラフィ 今日読んだ本

★ひきたよしあき / 『机の前に貼る一行』

●こういうがええんじゃ

 志賀直哉(しがなおや)『清兵衛と瓢箪(せいべえとひょうたん)』

 大人や情報に左右されず、自分が「こういうがええんじゃ」と思うものを

 選ぶ力を持ってほしい。

 美しい、かっこいいと思う気持ちは個人のもの。他人は関係ありません。

●詩人 長田弘「きみはいつ おとなになったんだろう」

●保護者とその子どもは、しぐさや態度がそっくりなのです。

 保護者もこれだけ似ていればイライラもするでしょう。

 だって自分のいやな面を子どもは100%引きついでいるのですから。

 親がわが子の欠点ばかり気がつくのは

 自分に似ているからだけではありません。

 欠点にいち早く気づくことは、

 危険から子を守りたい本能に近いものなのです。

 しかし、年がら年中、両親にそっくりの弱い部分を指摘されている子どもは

 たまったものではありません。

●子育て文学

 心のどこかで「この子の一生に残る名言を言おう」と思うこと。

●人と比べても仕方がない。先月の自分と比べなさい。

●塾講師や学校の先生、みなさん異口同音に

「ペンケースに色ペンをたくさん入れている子は成績がのびない」

 と言います。

 カラーペンやボールペンがたくさん入ったペンケースは、

 整理整頓が苦手な脳みそによく似ています。

「あれも、これも」と欲張って、

 結局正しい判断が下せない姿を表しているのです。

 学ぶ姿勢を作るには、まずペンの整理整頓から始めましょう。

 たくさんのペンの中から、今日使うペンだけを選ぶ。

 大切なのはその中から選択することなのです。

 もっと言えば、家も同じこと。

 ものがあふれている。

 もどすべき場所にもどさないでいるものが散乱している。

 いらないものを捨てる。必要なものを使いやすい場所にもどす。

 勉強とは、気持ちよく生きていくのに必要な整理整頓の仕方を学ぶこと。

 この学びの根本を保護者のみなさんにこそわかってほしいのです。

●道のりと距離

 距離はまっすぐ測った長さ。

 道のりは道に沿って測った長さ。

●この人は、ひたすら木を植え続けていた。

 ジャン・ジオノ『木を植えた人』の中の言葉です。

 息子や妻を失っても、ひたすら木を植えていく、主人公ブフィエ。

 荒野は森のある美しい土地に生まれ変わったのです。

 このお話には英雄は出てきません。

 力まず、ねばり強く、みんなのために人につくす男だけが出てきます。

 人にはコツコツと、しかし、とことんやれば世界を変える力がある。

 もちろん、その力はあなたにも備わっています。

 コツコツ続けるうちに、あなたの世界が少しずつ変わっていくはずです。

●心理学者 多胡輝

「いつまでやるか」よりも、「何をどれだけやるか」を考えて勉強しろ。

●ドイツの詩人、劇作家 ゲーテ

 手が記憶する。

●懸命に、そしてゆっくりと。速く走るやつは転ぶ。

 イギリスの劇作家 シェークスピア『ロミオとジュリエット』

 まだ覚えていないものがある。成績が上がらない。

 こんな時だからこそ「懸命に、そしてゆっくりと」なんです。

 あせりは禁物です。

 あせると字が乱暴になりました。

 そんな話を教授にすると、

「字のきたない学生は成績も悪い」というのです。

 時間がないと思って速く書こうとする学生は、

 考え方が雑になり成績がよくない。

 試験までの時間を充実させるコツは、

「ゆっくりと書く」ことなんだよ。

 ゆっくり、ていねいに字を書く。

 すると気持ちが落ち着きます。

 頭も働くようになります。

 懸命な気持ちは忘れないでください。

 ひと文字ひと文字に祈りをこめていきましょう。

 試験当日は、まず名前をゆっくり書きます。

 そして、大きく深呼吸をしてから問題に向かいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です